どうも、瀬古草夫です。
先日、Aliexpressでよく分からないおもちゃをいろいろ買ったので、遊んでみました。
何のモジュールか分かりませんが、ネットで調べて分かったものから備忘録に残したいと思います。
今回は、KY-038 マイクセンサーモジュールです。同じ機能のKY-037よりマイクがちっこいです。
KY-037では、アナログ出力に繋ぎましたが、KY-038ではデジタル出力に繋いでみました。

目次
使ったもの
Arduino UNO KY-038 マイクセンサーモジュール 赤色LED 抵抗 ブレッドボード ジャンパーワイヤー
KY-038 マイクセンサーモジュールって?
マイクで音を拾って、デジタル信号に変換する。 デジタル出力(D0):値がしきい値を超えると信号を送信。 アナログ出力(A0):電圧値を直接送信。 ※ポテンショメータ横にあるLEDが光っていれば、ポテンショメータを反時計回りに回して、LEDが光らなくなるところまで調整する。 何もしない時はLEDが消灯していて、手を叩いた時にLEDが光れば調整完了。 アナログ数値だと、1024÷2=512がしきい値なので、520くらいに合わせている。 ※信号は反転するので、高い値を測定すると、アナログ出力に低い電圧値が表示される。
KY-038 マイクセンサーモジュール 配線
D0 | GPIO 2 |
+ | 5V |
G | GND |
A0 | NC |
Arduino IDEのコード例
int mic_pin = 2; int led_pin = 3; int stat; void setup() { pinMode(mic_pin, INPUT); pinMode(led_pin, OUTPUT); } void loop() { if (digitalRead(mic_pin) == HIGH) { stat = digitalRead(led_pin); digitalWrite(led_pin, !stat); delay(500); } }
瀬古の勝手な評価
★★☆☆☆
実際にマイクの近くで、歌ってみると発声に合わせてLEDが点灯するんですけどね。でも、音の何に対して、アナログ数値が変化するのかよく分かっていません。音量なのか?トーンなのか?両方なのか?・・・。
コメント