どうも、毎日OrangePi Oneを楽しんでいる瀬古草夫です。
9.99ドルで購入したOrangePi ONEにMusicPlayerサーバのMPDとクライアントMPCを入れた時の備忘録です。
目次
Orangepi Oneで音を鳴らす
Orangepi Oneには、HDMI端子はついているんですが、LineOut端子がついていないんですね。端子をつける事も可能なようですが、面倒そうなので、今回はアマゾンで、USB端子だけで使えるスピーカーMM-SPU8BKを購入しました。
MPDとMPCのインストール
$ sudo apt install mpd mpc
MPDの設定方法
全てのオーディオデバイスを表示させます。
$ aplay -l **** List of PLAYBACK Hardware Devices **** card 0: allwinnerhdmi [allwinner-hdmi], device 0: 1c22800.i2s-i2s-hifi i2s-hifi-0 [1c22800.i2s-i2s-hifi i2s-hifi-0] Subdevices: 1/1 Subdevice #0: subdevice #0 card 1: MicroII [Audio Advantage MicroII], device 0: USB Audio [USB Audio] Subdevices: 1/1 Subdevice #0: subdevice #0
card 1: MicroII [Audio Advantage MicroII]
device 0: USB Audio [USB Audio]
としてきちんと認識されているようです。
次にMPDの設定ファイルmpd.confを修正します。
$ sudo vi /etc/mpd.conf music_directory "/home/seko/mpd/music" playlist_directory "/home/seko/mpd/playlists" bind_to_address "0.0.0.0" port "6600" auto_update "yes" audio_output { type "alsa" name "My ALSA Device" # aplay -lで表示されたカード番号とデバイス番号を入れる device "hw:1,0" mixer_type "software" }
起動
MPDを起動します。
$ sudo systemctl start mpd
MPCの主な操作コマンド
mpc help //helpの表示 mpc volume 70 //ボリュームを70%にする mpc ls // ミュージックディレクトリの内容をリストする mpc add // キューへ曲を追加 mpc update // ミュージックディレクトリをアップデートする mpc ls | mpc add // ミュージックディレクトリのすべてをキューに追加 mpc playlist //プレイリストの表示 mpc del 1 //キューから1番目の曲を削除 mpc clear //キューをクリア mpc save <fjile> //ファイルとしてキューをプレイリストディレクトリに保存する mpc play // 演奏する mpc stop // 演奏の停止 mpc next // キューの次の曲を演奏する mpc current // 現在演奏している曲を表示する
MPCの操作例
上の操作コマンドを参考に実際の操作例です。
まずは、ミュージックディレクトリ/home/seko/mpd/musicに音楽ファイルをFTP等でアップロードします。
次に、MPDは、ユーザーmpdの権限で実行するので、ユーザーsekoの/home/seko/mpd以下の権限を下記に変更します。
$ sudo chmod -R 707 /home/seko/mpd
MPCのボリュームを設定し、プレイリストに音楽を全て追加して音楽を再生します。
$ mpc volume 50 $ mpc update $ mpc ls $ mpc mpc ls | mpc add $ mpc playlist $ mpc play
AndroidやiphoneのMPDクライアント
AndroidやiphoneのMPDクライアントはいろいろありましたが、瀬古は以下のものを使わさせていただいております。
iphone: MaximumMPD、yaMPC
Android: M.A.L.P.
個人的な感想ですが、yaMPCは、非常に使い勝手の良いインターフェイスなので、お気に入りです。しかし、インターネットラジオを聴く場合に限っては使えません。m3uフォーマットは、#EXTINFタグを使って曲の長さやタイトルを入れるのですが、yaMPCは、タイトルを入れても無視され、代わりに、拡張子を取り除いたファイル名がタイトルとして表示されます。そのため、どこのラジオ局か区別がつきません。
M.A.L.P.やMaximumMPDは、yaMPCに比べると使い勝手は悪いですが、きちんと#EXTINFタグを解析してくれ、タイトル(局名)の日本語表示も可能です。
そもそも、mpc saveでm3uを保存してもタグは一切記入されないのですが・・・
なんか意味不明な内容ですが、インターネットラジオに関してはまた後日ブログにアップします。
今回購入したもの
USBスピーカー MM-SPU8BK 1,280円
Aliexpressの紹介キャンペーン実施中!
下をクリックしてしてAliexpressに新規登録すると、もれなく2599円のクーポンがもらえます。

コメント